人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ならずもの

ならずもの_b0352427_14461206.jpg久しぶりの更新です。
1月に語ったお話について書きます。

グリム童話、『ならずもの』。

この話にでてくる登場人物たちは、
現実の世界ではかなり迷惑で面倒な連中です。
ところが、これがコミカルに描かれていて、
妙に爽快感もあるのでした。

ではあらすじを。

おんどりとめんどりが、クルミを食べに山へ行きます。
たらふく食ったら、歩いて帰るのが面倒になり、
おんどりが即席で作った車で帰ることにします。

ところが、どちらが車を引っ張るかで喧嘩になります。
この喧嘩のやりとりが、語っていてちょっと気持ちがいい。

さらに通りかかったあひるとも争いになり、
負けたあひるが車を引くことになりますが、
ここでも、乱暴な言葉が出てきます。

こんな風に憎々しい言葉って、
実生活では大概、理性で抑えると思いますが、
でもこれはおはなしなので!
思いっきり嫌な感じで吐き出すと、
不思議と愉快な感じがしてくるんですよね。

「へん!ありがたいこった!」
「いやだね、そんな話じゃなかったぜ。」
「まっぴらごめんだよ。」
「誰がてめえたちに、俺様のクルミ山へ入れって言った!」
「こっぴどい目にあわしてやるから」

等々、いや〜な感じで口に出すと、
なかなか気味がいいんですよ(笑)。

やがて車には、待ち針と縫い針も乗り込みます。
突然、生き物じゃないものもやってきて、しゃべったり歩いたりする。
これも面白いです。

そして、とある宿屋に泊まった面々は、
どんちゃん騒ぎをして、
宿屋の主人には代金も払わず、
それどころか、ひどい目にあわせる仕掛けをして、
自分たちはとんずらしてしまいます。

話の最後は、さんざんな朝を過ごした宿屋の主人が
「これからは、ならずものは決して泊めまい。」と決意して終わります。

一見、教訓のような形で締められますし、
実際、連中のふるまいは、いけません。
でも、語り方がとってもおかしいので、
嫌な感じがしないんです。
むしろ、このはなしの醍醐味は、
ならずものたちの気分を味わうことなんじゃないかと。

やってはいけないことを、お話の中でやってしまう。
それを語ったり聞いたりすることで、
心に溜まった澱が解消されるから、
なんだか楽しくなるのかもしれません。

底本は、『おはなしのろうそく17』(東京こども図書館)です。
# by yoinezumi | 2018-04-27 14:03 | おはなし

12月のおはなしは、
あくびがでるほどおもしろい話_b0352427_11524471.jpg絵本『月宮殿のおつかい』読み聞かせのあと、
松岡享子作『あくびがでるほどおもしろい話』をやりました。
これが、思いがけなくとても楽しい経験になりました。

このおはなしは、物語というより言葉遊びに近く、
私にとっては初のチャレンジでした。
あらすじがあるような、ないような話で、乱暴にざっくり言うと、
ある男が、山へ魚釣りにでかけ、鉄砲で魚をしとめて食べる。

ただ、どの文にもあべこべの言葉がついていて、
北へ行ったのか南へ行ったのか、
朝出かけたのか夜出かけたのか、
山へ行ったのか海へ行ったのか、
釣りをするのか狩りをするのか、
魚はしとめたのか、逃したのか、
言葉だけ見るとよくわからないような、
でも聞いていると何となくストーリーになっていて、
しかも可笑しいのです。

果たして面白がってくれるかなあ、と思いながら
教室に立ってタイトルを言ったとき、子どもたちが
「あくびがでるなら、おもしろくないんじゃないの~?」と突っ込んできて、
それを聞いた私は心の中で、「素晴らしいコメントだよ、君!」と親指を上げましたよ!
いい手応え!
そう、そこなんです、このおはなしのポイント。

「北へ北へと進んで行った、ある南の国」
「たいへんかしこい、ばかな男がすんでいた」
「はえていない木にのぼって」
「みたこともないような、あたりまえの魚が」
…というように、次々とあべこべの言葉が続くのです。

情景が浮かびそうで浮かばないような。
でも、がんばって思い浮かべると、
昔の喜劇アニメ(トムとジェリーとか、テックス・エイヴェリー作品とか)みたいで面白かったり。
文章を一見しただけでは掴めませんでしたが、
練習で口に出しているうちに、どんどん好きになりました。

子どもたちの受けも驚くほど良くて、ちょっと感動するくらいでした。
ツッコミが徐々に笑いに変わり、
最後はどっと笑いが起きて、はいおしまい、という、
「もしかして、芸人さんの醍醐味はこれか!?」という疑似体験をしたような感じでした。
いや~、ほんとにすごかったです、このお話の力。びっくりしました。
楽しかった!

底本は、「おはなしのろうそく5」(東京子ども図書館編)です。

# by yoinezumi | 2018-01-09 12:00 | おはなし

白いかも

白いかも_b0352427_15052273.jpg11月のおはなしは、ロシアの昔話「白いかも」にしました。
前月の下ネタ民話(笑)に対する
女子のクールな反応(それはそれで面白かった)から、
今回も同じクラスなので、
次はお姫さまやお城の出て来る
美しく華やかなものにしてみようと思い、
選んだのですが、これはこれでなかなかのハードな話なのでした。


あらすじを。

***

美しいお妃と結婚した殿様が、すぐに遠くへ旅立つことになります。
殿様は、御殿の外に出てはいけない、悪い人たちとつきあってはいけない…と
色々言いつけを残しました。

お妃は言いつけを守って暮らしますが、
ある日、やさしそうなひとりの女がやってきます。

その女にうまく乗せられたお妃が、
約束を破って、庭の泉で水浴びを始めたとたん、
女は豹変して呪文をかけ、
お妃を白いかもに変えてしまいます。

そして殿様が戻って来ると、
女はお妃になりすますのです。
女は悪い魔女でした。

白いかもは、卵をうみ、3人の子どもたちを育てます。
子どもたちはやんちゃで、
ある日御殿の庭に入り込みます。
魔女はすぐに気がついて、子どもたちを呼び寄せ、
なんと殺してしまいます。

白いかもが、子どもたちがいなくなったことに気づき、
御殿に飛んでいくと、
子どもたちの亡骸が並んでいます。
するとかもは人間の言葉で歌いだし、
それを聞いた殿様がこれまでのいきさつを知るのです。

そこでかもをつかまえた殿様がとなえる言葉がとても良くて。

「しらかばはうしろに、美しいむすめは前に立て!」

というのです。
すると殿様の後ろにしらかばが枝を伸ばし、
美しいむすめ(つまり、お妃)が殿様の前に現れます。

それから、かささぎが運んで来た
いのちの水と、ものいう水を子どもたちにかけると、
子どもたちも生き返るのです。

最後に衝撃の場面。
魔女は、馬のしっぽにしばりつけられ、
野原をひきずりまわされます。
足がもげたあとに火かき棒がはえ、
手がもげたあとに熊手がはえ…と続き、
最後には、風が骨をまき散らし、
魔女は影も形もなくなりました、と終わります。

***

さて、教室の子どもたちの反応は!
最初から最後まで、しーん、と静かに集中して聞いてくれました。
これは、今までに初めてというくらいでした。
大概、最初は少しざわざわ、がたがた、と声や音がして、
話が進むに連れて静かになるのですが、
このおはなしは、冒頭からみんな黙って聞いていました。

最初から何か起こりそうな予感で始まるからでしょうか。
次から次へと展開して、
悪い魔女や、殿様の呪文など、
おはなしが鮮やかだからでしょうか。

このおはなし、その後ほかの所でもしましたが、学校でも、外でも、
大人の方々からは、「怖いですね」というご感想をいただきました。
一応ハッピーエンドとはいえ、随分怖いお話なんですよね。
最後のくだりなどは、子どもに聞かせてよいものか、
という心配も生まれそうです。

私自身は「大丈夫だ」と思っていまして、
専門家ではないので、にわか知識ではありますが、
怖いものが出て来るけど最後には消えてなくなる、ことが、
心の中にある葛藤や、不安などを克服する、
という心理学的な効果もあると、本で読んだことがあります。

だから、怖いものは怖く描かれなければならず、
それが最後にすっかり消えることが大事、と思っています。

それに昔話には、残酷な場面があっても、
残虐には描かないという特徴があるようです。
リアルじゃない。
この話も、子どもたちはすぐに生き返るし、
魔女の体も、すぐ何かがはえてくる。

自分が子どもの頃には、怖い昔話にはどきどきしながらも好きだったし、
聞いた後には、何も嫌な気持ちは残らなかったので、
その時の感覚も含めて、「大丈夫なんだ」と感じています。

底本は、『ロシアの昔話』(内田莉莎子編・訳、福音館文庫)です。
# by yoinezumi | 2017-12-23 16:43 | おはなし

和尚さんにおしっこ

超スローペースなこのブログですが、
和尚さんにおしっこ_b0352427_11110877.jpg細々と続けております。

7月のおはなしは、昨年のクラスでやった日本の昔話、
「ねずみの国」にしました。
自分で節をつけた歌、結構気に入ってます(笑)。

8月は夏休みでおやすみ。

9月は、十五夜にまつわる絵本『月宮殿のおつかい』読み聞かせの後、
これも昨年やったグリム童話「おいしいおかゆ」。

以上、備忘録もかねて。


10月は、やはり同じ絵本の後に、
日本の昔話「和尚さんにおしっこ」をやりました。

『月宮殿~』は10分くらいかかる絵本なので、
素話の方は短くなければいけない(持ち時間15分)のですが、
文庫2ページくらいでも、話すと3、4分必要です。
意外に時間がかかります。

話の前振り(本の紹介など)もするので、2分くらいで終わる話を探して、
今回はとても短い笑い話にしました。

法事にでかける和尚さんのお供をしていた小僧さん。
急におしっこがしたくなります。
田んぼにしようとしても、山にしようとしても、川にしようとしても、
和尚さんに、そこには神様がいるからだめだ!と咎められる。
小僧さんは我慢ができなくなって、
「和尚さんの頭には"かみ"がない!」と言って、
和尚さんにおしっこをしました、
というお話。

単純に下ネタ…はたして笑ってくれるのか?!
和尚さんにおしっこ_b0352427_11114196.jpgと思いながらやりましたが、
男の子は吹き出す子もいましたので、とりあえずセーフ。

私も、ドリフターズの「8時だヨ!全員集合」世代でもありますし、
この話面白いと思うんですが、
話終えたあと、女の子のクールな声がぼそっと。
「…ふつうにきたない…」
たしかに、そうだねえ^^;

じゃあ、次はお姫様が出て来る話にしよう…
と思うのでありました。

絵本は『月宮殿のおつかい』(幻冬舎)
素話は『ちゃあちゃんのむかしばなし』(福音館)からです。


# by yoinezumi | 2017-11-17 11:17 | おはなし

わらと炭とそらまめ

だいぶ遅れがちな投稿ですが…
わらと炭とそらまめ_b0352427_11042713.jpg6月のおはなしは、
グリム童話の「わらと炭とそらまめ」にしました。

ずいぶん前から何故かツボにはまり、好きなお話だったんです。
でもちょっと引っかかることがあって、
これまで素話に選ばずにいました。

まずはあらすじから。

おばあさんの家で、
そら豆が、お鍋へ入れられる寸前で、床に転がり落ちます。
そこにいたのは、かまどで燃やされそうになったのを逃げ出した、藁。
そこへ、火のおこった炭が、かまどの中から跳ね出してきます。

この3つが、
お互いに、命からがら逃げ出したことを打ち明けて、
みんなで仲良く旅に出ることにします。

ところがすぐに大きな川にぶちあたり、
藁が、自分が橋になるから、そら豆と炭はその上を渡ればいい、
と横たわります。

いや…それ、どうかな?
藁が橋になる??
と、読んでる方は思う訳ですが…

せっかちな炭が、すぐに駆け出して藁の上に乗りますが、
ざあざあ言う川の流れに怖くなって立ち止まってしまいます。

しかも炭の火はまだ消えてなかったらしく、
藁はあっというまに燃えてしまい、
炭も水に落ちてじゅっと音を立ててお陀仏に。

あ〜あ、言わんこっちゃない…と、これも、読み手の心の声です。

さて、
この顛末を見ていたそら豆が、なんとも乾いた反応を!

そら豆は、ばかばかしくなって大笑いするのです。
ところが、あんまりひどく笑いすぎて、
からだがぱちーん!と破裂してしまいます。

そこへ居合わせた仕立て屋さんが情け深い人で、
やぶけた箇所を縫い合わせてくれ、
そら豆は一命を取り留めますが、

仕立て屋さんが黒い糸を使ったので、
今でもそら豆には黒い縫い目があるのですよ、
というお話。


…アナーキーというか、ブラックジョークというか、
大人っぽい意地悪なセンスを感じます。
私は好きだけど、
子ども達にどんな風に話したらいいかな…と迷いがありました。

でも、何度も口に出して覚えているうちに、
これは結構役に立つ話では!?と、はたと気づきました。

藁や炭の取り扱い注意って話にもとれるんです。

最初、
「(おばあさんが)火がはやく燃えあがるように、藁をひとつかみ、くべました」
というくだりで、
わらは火がつくとあっというまに燃えることがわかる。

そして、炭はいちど火がおこると、
一見、灰になって燃え尽きたように見えても、
中にまだ火がついていることがあります。
だから藁が燃えて炭は水に落ちてしまう。
水に落ちれば、じゅっと音をたてて火は消えます。

このおはなしを聞くうちに、
藁と炭の性質、火の取り扱い方がわかるんじゃないかしら??

というわけで、自信を持って、おはなしをしたのでした。

原文がどうなっているのか知りませんが、
岩波文庫の翻訳(金田鬼一)は、3人の会話口調もとても面白くて、
それぞれの性格がよく現れているので、
語るのが楽しいです。

藁は気さくで気のいい奴、
炭はちょっと心配性?

そら豆は、
仲のいいお友達になりましょう、
なんてお上品に調子のいいことを言っておきながら、
最後には仲間の不幸を笑ったりして、
けっこうひどい奴だったりもします。

こんなところも、人生の苦みとしてお話の中に組み込まれているのかも、
なんて深読みもしたくなったりします。

底本は「完訳グリム童話 1」(岩波文庫)です。

# by yoinezumi | 2017-10-13 18:55 | おはなし